こんにちは、鄧 皓亢(でん はおかん)です。カイポケリニューアルプロジェクトのアーキテクト兼PdM(プロダクトマネージャー)としてエス・エム・エスに2024年に入社しました。
もともとはバイオ系の研究をしていましたが、「より早く価値を提供できる仕事がしたい」という思いからデータサイエンティストにキャリアチェンジしました。そこから飲食店向けのSaaS開発、CTO経験を経て、データ分析・データ基盤構築の知見を活かし、現在のポジションに至ります。
キャリアの変遷──データとプロダクトの融合へ
最初はバイオ分野の研究をやっていましたが、研究の成果が形になるまでの時間が長いことに課題を感じ、より早いリリースサイクルを求めて飲食店メディアのデータサイエンティストとしてキャリアチェンジしました。
飲食店メディア自体は楽しいですが、需要と供給のマッチングと言いつつ本質的には一部ポピュラーな店舗の在庫がスケーラビリティのネックになりがちでした。一般的にはポピュラーではない店舗の集客をいかに改善する話になりがちですが、個人的に面白いと感じたのはポピュラーな店舗でもその席在庫の管理方法によって無駄にネット予約分の在庫に制限をかけている場合があり、それ自体は管理方法やオペレーション改善によって改善できる部分があると感じました。
そこから、より顧客の課題にフォーカスするために飲食店むけの予約管理とネット予約をSaaSとして提供しているスタートアップに転職して自分で営業・カスタマーサポート・i18nをしつつ海外事業の立ち上げに関わっていました。
その後、当時CTOだった増井さん(masuidrive)に誘われて東京本社勤務となり、Salesforce導入・データ分析・データパイプライン構築・新規事業立ち上げ・システム設計など、プロダクトとデータの両面から事業を支える役割を担うようになりました。最終的にはCTOとして活動し、組織全体の技術戦略にも関わることになりました。
エス・エム・エスとの出会い──人と文化に惹かれて
エス・エム・エスとの出会いは、田辺さん(@sunaot)から声をかけてもらったことがきっかけでした。その後、三浦さんとお話しし、最初は業務委託としてデータプラットフォームチームの立ち上げに関わることに。
立ち上げの経緯は以下をご覧ください。
業務委託として関わりながら、データ基盤の整備を進める中で、単なる技術的な課題解決だけでなく、組織の文化や働く人たちの姿勢に強く魅力を感じるようになりました。
僕が今把握している範囲では上場企業のステレオタイプみたいなお堅いイメージは全くなく、業務委託の期間も含めると一年半以上関わってきましたが、現状維持バイアスの塊みたいなものも全く感じませんでした。
スキル的にも優秀な方が多く、個人的にはどうやってこのようなメンバーを集めてきたのか、どうやってこのような文化を定着させたのかに興味を持っており、仕事の合間で深く掘り下げてみようと思いました。こうした環境に惹かれ、最終的に正社員としてエス・エム・エスにジョインすることを決めました。
執筆時点での個人的な仮説ですが、歴史的にカイポケという大ヒットサービスがあり、その設計やスケーラビリティの課題を解決するために今のカイポケリニューアルチームが組織されたので課題解決と現状に囚われない文化が定着したのではないかと考えてます。もしこの仮説が本当だったらリファクタリングはシステムだけではなく、組織や文化に対しても良い影響があることになるので、今まで一部の企業でリファクタリングを忌避していた価値観も見直す必要があるのかなと思います。
現在の役割──カイポケリニューアルを支えるアーキテクト & PdM
現在、僕はカイポケリニューアルプロジェクトのアーキテクト兼PdMを務めています。
アーキテクトとしての役割
カイポケリニューアルでは、システムとチームを細かく分けていますが、アーキテクトとしては組織の形にとらわれず、さまざまなチームと連携しながらシステム設計や開発プロセスを改善する活動を行っています。
また、技術面だけでなく組織的な課題の改善にも取り組んでおり、技術とビジネスの橋渡し役としての視点を持ちながら仕事を進めています。
PdMとしての役割
プロダクト組織に閉じずに、全社の業務改善を推進するような責務を負っているBPRチームと一緒に、契約管理システムとカイポケの機能を連動させる仕組みを考えたり、今後必要になってくる認証・認可の仕組みをどう設計するかについても企画を立て、よりセキュアかつスムーズなユーザー体験を提供できるように取り組んでいます。
データプラットフォームの視点も継続
さらに、データプラットフォームチームのメンバーとしても引き続き活動しており、カイポケリニューアルによるデータ移行の仕組みを構築。リニューアル後もスムーズにユーザーが移行できるよう、裏側の仕組みを整えています。
まとめ──未来へ向けて
短期的な目標としては、カイポケリニューアルを無事リリースし、安定性・信頼性を担保しながら、ユーザーの声を反映した改善サイクルを確立することです。
しかし、僕が目指しているのは単なる「リニューアル」ではなく、その先にある新しい価値の創出です。
エス・エム・エスにジョインし、技術と組織の両面からのアプローチが、より良いプロダクトづくりにつながることを実感しています。
今後も、データとプロダクトを掛け合わせながら、新しい価値を創出していくことを目指し、引き続き挑戦を続けていきます。
もし興味を持っていただけたら、ぜひカイポケリニューアルに関する取り組みをチェックしてみてください!