井上大輔(いのうえ だいすけ)と申します。BPR推進部 キャリア横断開発グループメンバーとして、2023年にエス・エム・エスに入社いたしました。
もともとは保育士を目指し、保育士資格・幼稚園教諭二種を取得。その後、家庭の事情とIT分野への興味からIT業界へ転身し、営業職を経て、現在はエンジニア職でチームリーダーを務めています。
異業種からIT分野へ
私が育った地域では共働きの家庭が多く、年齢に関わらず子どもたちが集まって遊ぶ環境でした。その中で子どもの成長を支援したい考えを持つようになり、学童保育ボランティアの経験を経て短大に進学し、保育士・幼稚園教諭資格を取得しました。
しかし、家庭の事情により保育士を続けることが難しく転職を検討していたところ、親戚の薦めからIT分野へ興味を持つようになり、プログラマ系の専門学校へ入り直してからIT業界へ転身をしました。
専門学校卒業後に入社した企業で営業職の能力適正を見出され、営業に配属されました。 営業職では、お客様の課題を深くヒアリングし、その解決策を提案することにやりがいを感じ、顧客視点の重要性を学びました。この営業経験は、表面的な問題解決に留まらず、事業部と連携して課題の根本原因を掘り下げ、共通認識を持った上でシステム開発を進める現在の業務にも活きています。
転職活動とエス・エム・エス入社
一方で開発をしたい思いを諦めきれず、エンジニアを目指し転職。開発実績がない中、OA事務として入社し、業務改善ツールの開発を通じて社内経験を積み、念願のエンジニアへと転属しました。エンジニア転属後は、Salesforce顧客管理システムの開発を一通り経験。更なる成長を求めベンチャーへ転職し、Salesforceに加えAWSインフラなど幅広い技術を習得しました。
前職ではSalesforceの契約終了に伴い転職活動を開始。Salesforceの経験を活かしつつ、開発体制が整った環境で自身の成長を追求したいと考えていたところ、転職エージェントを通じてエス・エム・エスをご紹介いただきました。熊谷さんとの面接が、エス・エム・エスへの入社の決め手となりました(私が面接をしてもらった熊谷さんも入社エントリーを書いていますので是非ご参照ください!:二つ返事で書いた「私のキャリア」と「転職決断話」)
熊谷さんからエス・エム・エスの人材紹介事業における業務基盤システムにSalesforceが採用されており、事業成長に伴う要求の複雑化・高度化に対応するため、共に課題解決に取り組む仲間を求めているというお話を伺いました。自身の営業と開発双方の経験が活かせると感じたこと、そしてアジャイル開発導入に向けた組織体制づくりが進められていることを知り、自身の成長に繋がる環境だと確信しました。
また、熊谷さんのエス・エム・エスでの取組みからエンジニア自身が主体となって課題解決に取り組んでいる話からもエス・エム・エスに魅力を感じ入社を決めました。
キャリア事業領域における私のチームの役割
キャリア事業領域は医療・介護/障害福祉業界の人手不足という課題解決を使命とし、人材紹介サービスを通じて課題解決に取り組んでいます。私が所属する開発チームは、医療・介護事業者の働き手が欲しいニーズに応えるべく、人材紹介サービスの求人情報を充実させるための機能を提供しています。
チームリーダーとしての役割
一般的な開発チームリーダーのイメージとして、責任範囲の広さから業務が集中してしまい、ボトルネックになりやすかったり、会議体が多くなるイメージがあるかと思います。
そこで、これらの課題についてはスクラムを導入し責任範囲をチームに分散することで解決しました。
予算管理や契約面など中央集権型組織としての必要最低限のマネジメント業務はリーダーに委ねられますが、ステークホルダーとの会議にメンバーも参加することで、課題への理解を深め実装時のリスクを事前に回避できたり、要件定義の時点からチームを巻き込んで調整窓口としての機能もメンバー自身が担うことで、リーダーがボトルネックになることなく、複数の開発案件を同時に実行できるようにしています。 (スクラムのイベントに関する具体的な取り組みはこちらをご覧ください: https://tech.bm-sms.co.jp/entry/2024/12/17/100000_1 )
取り組んでいるチーム課題
私たちのチームは、スクラムで開発案件を進める中でこれまで見えてこなかったいくつかの課題に直面しました。 その中でも特に大きかったのが、チーム発足前に各メンバーが専任に近い状態で担当していた機能があり、ナレッジやスキルに偏りが生じていたことです。
この課題を解決するため、私たちは積極的にチーム内で話し合いの場を持ちました。
課題解決への第一歩:チーム改善MTGの活性化
まず取り組んだのは、チーム改善MTGをより活発にすることでした。「もっとこうすればチームがうまく回るのではないか」というアイデアが出ても、個人の発散で終わってしまうことがあります。それを防ぐため、メンバーが意見を出しやすい雰囲気を作るためのMTGを新たに開催することを提案しました。
このMTGでは、各メンバーが付箋を使って自由にアイデアを出し合い、それらを共有しながら議論を進めました。その結果、「ナレッジを蓄積する場所」や「ナレッジに記入するべき内容」について、チーム全員で合意形成を図ることができました。
ナレッジ共有の基盤:情報共有サービスesaの活用
チームで蓄積したナレッジは、情報共有サービスのesaを活用して一元管理しています。esaは、機能仕様だけでなく、利用者、そして利用者の運用方法についても記録するようにしています。
機能仕様: システムの設計や実装に関する基本的な情報はもちろんのこと。
利用者: どのような目的で機能を利用しているのか、どのような課題を感じているのかといった、ユーザー視点の情報。
利用者の運用方法: 実際にどのような手順で機能が使われているのかといった、具体的な利用状況。
これらの情報を共有することで、開発者側の視点だけでなく、ユーザーの視点や実際の利用状況を踏まえた改善活動に繋げることができます。
スキルの偏り解消への取り組み
スキルの偏りを解消するための具体的なアクションとして、以下の2つの取り組みを始めました。
技術分野についての勉強会の開催: 各メンバーの得意な分野や興味のある技術について勉強会を開催し、チーム全体の技術力を底上げを目指します。
機能を全員で理解するためのグループワーク: 特定の機能についてチーム全員で集まり、仕様を読み解いたり、実際に触ってみたりしながら、相互理解を深めます。
これらの取り組みを通じて、チームのナレッジ・スキルの偏りの解消を目指しています。
チームリーダーとしてのやりがい
エス・エム・エスの【高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける】というミッションに対して、チームとして何をすることで貢献できるかを考え、事業部とコミュニケーションをとりながら課題を発見し、解決方法を見出していくことにチームリーダーとしてやりがいを感じます。
個人的なやりがい、楽しみ
エス・エム・エスで仕事をする上で大きなやりがいとなっているのが、かつて目指していた保育士としての経験から、間接的ではありますが保育業界の労働人口増加や定着支援に貢献できていると感じられることです。自身はもう保育士ではない為、現場に直接かかわることはできませんが、保育業界がより良くなっていく為のシステム提供が出来ればと思い仕事に取り組んでいます。
おわりに
私たちのチームが所属するキャリア事業領域は、今後もサービス領域を拡大していく方針です。そのため、将来の事業拡大を見据えたシステム全体の最適化と、変化に素早く対応できるチーム作りが急務となっています。
チーム体制は発足したばかりで、まだ多くの課題があります。しかし、私自身もメンバーと共に課題を発見し、解決していく過程に大きなやりがいを感じています。
事業の目標や課題を深く理解し、システムを通じて社会に貢献していくことは決して簡単な挑戦ではありません。しかし、私たちと共にこの重要なミッションに情熱を持って取り組んでいただける方をお待ちしています(チームリーダー募集の詳細はこちら:https://open.talentio.com/r/1/c/smsc/pages/104978 )。