介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている伊藤です。2019年4月に入社し、一貫してプロダクト開発部の介護レセチームでエンジニアとして活動しています。
本稿では私の所属する介護レセチームで実施している、システムの改善活動について気をつけていることや気がついたことをまとめます。
介護レセチームとは
介護レセチームは、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の介護領域の開発を担当するチームです。「カイポケを使った介護業務をノンストレスで行えるようにすることで利用者に向きあうゆとりを増やすこと」をチームのミッションに掲げ、日々カイポケの機能開発などを実施しています。
カイポケでは介護事業所の経営を支援するための様々な機能を提供していますが、コア機能の1つとして、介護事業所が収入を得るために必要となる請求業務の支援機能があります (請求業務はレセプト業務とも呼ばれ、介護レセチームの名前の由来にもなっています)。この請求業務の支援機能は、2000年から施行されている介護保険制度のルールに依存する機能です。この介護保険制度は数年ごとに「介護報酬改定」と呼ばれる見直しが実施され、様々な改正が行われます。介護報酬改定についての詳細はこちらの過去のブログをご参照ください。
介護報酬改定の改定内容をカイポケへ素早く反映し、ユーザへ価値を届ける必要があるため、介護レセチームでは普段からリファクタリングなどのシステム改善活動に取り組んでいます。
介護レセチームでのシステムの改善活動について
システムの改善を行うにあたって、まずは一般的によいとされている知識をインプットすることから始めるのがよいと考えています。システム改善の理想的なゴールを思い描きゴールに向かって効率的に進むために、まずは知識や方法論の理解が必要で、これは大前提になると思います。余談ですが、介護レセチームは技術知識のインプットに意欲的なメンバーが多く、毎週実施しているふりかえりの中で、だいたい誰かしらが読み終えた技術書の紹介をしてくれます。
介護レセチームでは、新しい機能開発を実施する場合でもすぐに改修を実装するのではなく、リファクタリングから始めます。修正対象のモジュールにテストがない場合はまずテストコードを書き、リファクタリング対象の振る舞いを壊さないよう保護したうえでリファクタリングを実施しています。
リファクタリングを実施する上での方法論の詳細については、本稿での説明は控えますが以下の書籍が参考になると思います。
このように特別なことをしているわけではないのですが、介護レセチームはこれらの改善活動を継続的に実施しています。
システムの継続的な改善活動
システムの改善は長丁場の作業になりがちです。秘孔のような改善ポイントを見つけて、そこを修正するだけで一発で理想に到達できれば理想的なのですが、なかなかそうはいきません。特にカイポケでは、前述のとおり介護報酬改定に起因する開発を実施することがあり、スケジュールの締め切りが事実上決まっていることが度々あるので、毎回改善活動を理想的なゴールまで持っていけるわけではありません。
しかし、一発で理想にたどり着けないからといって何も改善しなければ、文字通り何も改善することはできません。一発で理想にたどり着けないのならば、今回の対応で最低限どこまで改善するのかチームで認識を合わせ、少しずつ理想に近づける作業を継続的に続ける必要があります。
繰り返しになりますが、システムの改善を実施する上では効率的に改善を実施するための知識や方法論を知っておくことは大前提です (もしそれらが足りていないようなら、知識や方法論をインプットすることから始めるのがよいと思います)。しかし、継続的に改善のサイクルを回していくためには知識や方法論を知っているだけでは不十分です。システムの改善活動は、ユーザからは目に見える改善につながらない場合も多くあります。そのため、継続的に取り組むためには改善の必要性について関係者(開発チームのメンバーやプロダクトマネージャー、QAチームのメンバーなど)の間で共通認識を作り、皆の目線をあわせた上で、粘り強く継続的に取り組むことが大切です。
無力感に気づき、無力感と向きあう
ある程度の規模のサービスに関わっていると、大量の課題に優先順位をつけて順番に対応していくことが多いと思いますが、介護レセチームでも各課題を評価した上で優先度順に対応を行っています。
しかし、ある時一歩下がって課題全体の消化状況を見てみると、消化できているのは緊急性が高い課題ばかりになっていることに気がつきました。反面、やればすぐに対応できる課題や重要だが緊急性の高くない課題が積み上がっている状態になっていました。
振り返ってみると、前述の通りカイポケではスケジュールの締め切りが事実上決まっていることが度々あるため、緊急性の高い課題を締め切りに間に合わせることにフォーカスすることが多く、やればすぐに対応できる課題や重要だが緊急性の高くない課題に手をつけにくい雰囲気になってしまっていたように思います。
結果として、「自分たちはこんな簡単なことにも着手できないのか……」、「サービスの将来にとって重要な課題に着手できない……」といった、もやもやとした無力感がチームに溜まった状態になっていました。
介護レセチームでは、開発メンバーとプロダクトマネージャーで課題の扱い方について対話を重ねる中で、自分たちが無力感を感じていることに気づきました。無力感に気づいてから、開発メンバーとプロダクトマネージャーの間で、「無力感を放っておくとメンバーの日々の活動に対するモチベーション維持やキャリア形成(技術/業務スキルの取得や、技術/業務スキルを活かした業務経験を得ることなど)にネガティブな影響があり、各メンバーに介護レセチームで長く生き生きと活躍してもらうことが難しくなるのでは?」という懸念について認識をすり合わせることができました。
現在では以下のように課題を扱っています。
- 課題の優先度を決める際には以下のように評価を行う
- 緊急性の高い課題の緊急度合いにも濃淡があるので、対応しなかった場合、サービスにどの程度影響があるのか個別に評価する
- 課題の緊急性だけでなくサービスにとっての将来的な重要性や、対応した際にチームが得られる学びや経験の多さなども評価する
- やればすぐに対応できる課題については、新しいメンバーが加入した時の最初のタスクにしたり、手が空いたときに着手する課題としてチームで認識を共有しておくことで消化しやすくする
無力感を認識することで緊急性以外の観点から課題を扱えるようになり、少しずつこれまで積極的に実施できていなかったサービスのデリバリー方法の改善などの改善施策にも取り組めるようになってきています。
活動をチームで粘り強く継続的に続けるには、チームメンバーが消耗せず、生き生きと活躍できる状態に近づけることも必要だと思います。そのために、無力感のような自分たちの負の感情と向きあい、どのようにそれを扱っていくのか明確にすることも重要だと感じています。
小さい歩みを続けるために
ここまでシステムの改善活動は継続性が大切だと繰り返してきましたが、現実問題として、スケジュールの期限がある中である課題の対応中に思わぬ問題が見つかったり、他の緊急性の高い対応依頼が飛び込んできたりすることもあるわけで、地道な活動を日々継続的に続けるのが苦しいときもあります。
私は苦しい状況になればなるほど、関係者の間で活動の必要性についての共通認識ができていて目線が揃っているかが試されると考えています。目線の揃ったチームは苦しい状況でも皆で励ましあいながら前に進むことができ、改善がうまくいったときには皆で互いに感謝しあい、喜びあうことができます。そしてまた次の改善活動に取り組むことができるのです。
介護レセチームの改善活動はまだまだ道半ばです。私達は一緒に喜びを分かちあい、励ましあいながら改善を進めてくれる仲間を探しています。関心を持ってくださった方は、ぜひ末尾のカジュアル面談のリンクから話を聞きにきてください。
最後に、私が尊敬する元プロ野球選手のイチローさんの言葉で本稿を終わろうと思います。
小さなことでも満足感、満足することっていうのはすごく大事なことだと思うんですよね。だから、僕は今日のこの瞬間とても満足ですし、それは味わうとまた次へのやる気、モチベーションが生まれてくると僕はこれまでの経験上信じているので。これからもそうでありたいと思っています。
(出典: 国際情勢研究会『イチロー 会見全文』 /「 第1章 メジャー通算3000本安打達成会見(全文)」p.19)