LeSS の導入で変わるマネージャーの役割

こんにちは、@_atsushisakai です。介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発責任者をやっています。

この記事は、株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 の記事です。

開発チームに LeSS (大規模スクラム) を導入した

今年は担当しているカイポケの開発チームで大々的に LeSS を導入し、スクラムマスターの支援を受けながら、組織の形やプロセス全体を大きく変化させたり LeSS そのものを学びながらガイドラインに沿って細かく調整・適応していくことなどを行っていました。全てがうまくいっているわけでは全然ないので、LeSS の原理・原則を少しずつ理解しながら実験したりチャレンジを繰り返すことで様々な改善を継続しています。

カイポケにおける LeSS の導入経緯や状況についてはスクラムマスターが執筆してくださった記事に詳しいのでそちらに譲ります。

tech.bm-sms.co.jp

この記事では、 「マネージャー」というロールが果たすべき責任について、組織に LeSS を導入する前後で起きた変化にフォーカスして書いてみようと思います。ここで語る「マネージャー」は Engineering Manager に限定せず、スクラムにおけるマネジメントの仕事一般を担うやや抽象度の高いロールとして書きますので前提としてご理解下さい。

LeSS 導入で目指す自己管理型チーム

これは個人的にとても強く感じていることなのですが、LeSS を導入するとプロセスが変わるだけではなく、組織の形や働き方そのものへの変化をもたらします。LeSS を適用するといままでの働き方や組織の形だと違和感を感じ始める部分がポツポツと出始めます。

そのひとつがチームのあり方で、LeSS ではチームは「自己組織化」というだけではなく「自己管理」を行うことが求められます。

less.works

自己管理を行うチームでは、スケジュール調整やステークホルダーとの連携など、あらゆる問題をチーム自身が全員で行う必要があります。たとえば、タスクが遅れている場合にはチーム内で開発者が直接調整を行い、マネージャーやステークホルダーなど外部からの指示を待つことなく進捗を自己管理します。

このようなチームのあり方をはじめとする組織的変化に、マネージャーとしての自分自身の役割や責任の認識も適応させていく必要がありました。

LeSS がもたらすマネージャー像の変化

LeSS が組織に導入されていく過程で、チームが自律的に活動を行い自己管理されていくように変化していくとマネージャーは何を役割とするべきなのかを逆算的に考えていました。

LeSS において自己管理されたチームとマネジメントの責任分界点は以下のように示されています。

Types of Teams. (LeSS / Self-Management https://less.works/less/management/self-managing-teams より引用)

"Self-Managing teams" においてマネージャーの責任は以下とされています。

  • 全体の方針を設定する
  • チームと組織のコンテキストの設計を行う

この責任分界された環境下でマネージャーである自分はどんな仕事を優先的に考え、実行するべきなのでしょうか?ここからは、LeSS において改めて私自身が考えたマネージャーの役割と責任を整理していきます。

マネージャーにしかできない仕事に徹する

チームが自己管理するようになって、より一層マネージャーはマネージャーにしかできない仕事に集中することが重要です。マネージャーの責任は以下のふたつだと考えます。

  1. チームの自己管理能力を強化・維持すること
  2. チームが最大のパフォーマンスを発揮できるような組織構造を設計し、 LeSS 全体がスムーズに機能するよう支援すること

マネージャーはチームの仕事に出来る限り足を踏み入れるべきではないと思います。チームの内部で発生している問題はあくまでもチームがその原因を自ら追求し、解決を行うことをマネージャーとして求めていきます。ただし、問題を放置するわけではなく、マネージャーの視点を持って現場に入り込みます。

例えば、チームにキャパシティ不足が発生しているときには、より広い目線で組織全体で調整を行うことができないかということについて考慮したり、能力不足が発生しているときにはチームがどうやって能力を強化するかということについての解決策を考慮し、提示します。

つまり、チームが自己管理の範疇で解決できない問題について、マネージャーはより優先的に思考し、起きている問題がステークホルダーや事業戦略に与える影響を把握しながら構造的な問題解決を図ることに徹するのです。

LeSS のマネージャーが気をつけること

マネージャーはチームの課題解決を肩代わりする存在ではない

ここまでに、マネージャーにしかできない仕事に徹する、と書きました。裏を返すと、チームが自分でやり遂げなければいけない仕事はかなり広いのです。チームが解決すべき課題をマネージャーが肩代わりするように引き受けてはいけません。

例えば、他のチームやステークホルダーとの情報共有の間に立って調整を行ってあげたりすることなどは、マネージャーがやらなければいけない仕事ではありません。こういった仕事は、チームが自ら取り組むことで目線が広がり自己管理能力が高まるチャンスかもしれません。

あくまでも、チームができることはチームにやってもらいましょう。チームはマネージャーを便利に使ってはいけませんし、マネージャーもチームの支援だからといって自己管理すべき仕事を奪ってはいけません。チームが成長する機会を奪ってしまわないように距離感を保ちながら自身の仕事がチームにとって適切な支援になっているかについて常に注意を配りましょう。

プレイングマネージャーとしての役割は LeSS では特に難しい

LeSS におけるマネージャー像を実践する際、これまでプレイングマネージャーとしてチーム内で活動していた人にとって、新たな役割への適応はチャレンジングかもしれません。従来のプレイングマネージャーが担っていた多くの役割は、実はチーム全体で自己管理を通じて担うべきものであり、その結果、マネージャーとして必要な支援型リーダーシップの視点が不足する可能性があります。

この状況に対処するためには、次の3つのオプションを検討すると良いと思います。

開発者に徹する

チームが自律的に運営できるようになる過程で、マネージャーとしての振る舞いをやめ、開発者としての役割に専念する。

チーム内でのコーチになる

チームの開発者に最も近いところで、マネージャー自らが学習し、実践することで自律的なチームの手本となるように振る舞う。

支援型マネージャーに切り替える

チームの運営には直接関与せず、LeSS のマネージャーとして、組織全体の視点からチームを強化・支援する役割に集中する。

いずれの選択肢を選ぶ場合でも、LeSS に適応するためには従来の「プレイングマネージャー」としての役割を見直すことが必要です。チームの自律性を尊重しながら、マネージャーとして本来求められる貢献がどのようなものであるのかを再考してみると良いと思います。

まとめ

組織に LeSS を取り入れることによって、マネージャーにはこれまで以上に広範囲で支援型のリーダーシップが求められるようになります。指示を出すのではなく、チームを信頼し、組織の中で自分だけができる貢献を見つけ、リーダーシップを進化させる必要があると、実際に自分がその立場に立って感じることができました。

私自身、LeSS の導入によって様々な意識変革が起こり、組織の変化の中でマネージャーとして試行錯誤を繰り返しながら進んでいます。この記事が同じ道を歩むマネージャーの皆さんにとって少しでも参考になれば幸いです。そして、興味のある方はぜひ一度、以下の LeSS のサイトで「マネジメント」の章を一読してみてください。

less.works

もっと話を聞きたい、という方はカジュアル面談をしましょう!

open.talentio.com