sunaot に聞いてみた・前編「『言われたとおりに』が何より苦手」なプログラマーがエンジニアリング組織のトップになるまで

エス・エム・エス テックブログ運営の熊谷です。今回は「エス・エム・エス社員に訊いてみた」と題しまして、弊社内のエンジニアを中心に聞きたいことを募集し、インタビューをする企画をスタートしました。第一弾は弊社の技術責任者である田辺さん( @sunaot )です。

質問内容については、Slack で事前に「田辺さんに聞いてみたいことはありますか?」と募集し、内容を精査したのちインタビュー形式で答えてもらいました。

本記事は前後半の二部制になります。


田辺順 Sunao Tanabe
-技術責任者
Ex. DeNA
外資生保のSEやWebの会社のプログラマーを経験後、DeNAにて技術支援チームの立ち上げ、SET/SWETとして自動化や開発者テストの開発支援に従事。エス・エム・エスでは技術責任者として、開発組織づくりや開発基盤の整備などを進める。


Q1. 田辺さんて今まで何をやってきたひとなの?

すべての道は「問題解決」に通ずる

田辺さんって今までどういうことをしてきて、そして今どういう仕事をしているんですか?観測している範囲でも、組織体制を考える EM 的な振舞いからプロダクトのリニューアル判断、経営陣とのやりとりなど多岐に渡っており、普通のエンジニアをしていても経験出来ないだろうな、と感じています

事前に頂いていた質問表のなかで、この内容が一番難しいなと思っていました(笑) 携わってる仕事を例にバックグラウンドを話すと、上記の他に例えば今、「購買プロセスの見直し」も行なっていたりします。内容だけなら多岐にわたって見えますが、ベースはすべて問題解決だと思って見ています。

例えば購買プロセス1 つをとっても、ただ 「稟議の手続きを守らなくてはいけないからやってください」 という話ではなく、「会社の中における購買プロセスとはどういう位置づけなのか」「稟議の中に記述すべき起案事由はそもそも何を書けば良いのか」「それが必要になる背景・目的」「書くべきことや書かなくても良いこと、自分が何を省いたらよいか、本来しなくても良い努力」というようなことを考えるようにしています。これらも基本的には僕のなかでの問題解決の能力に紐づいて行なっています。

「言われたとおりに」が何より苦手

その上でこの「問題解決を軸にした考え方」というのは、最初から意識的に行なっています。

キャリアの最初はもともと WEB サービスのプログラマーになりたかった、というわけではなかったんです。身近な人が戦略コンサルタントをやっていたこともあって、まずはエンジニアとして経験を積みながら、プロジェクトマネージャーを経て IT コンサルや戦略コンサルにいくと面白いのかな、と初期の頃はそう思っていました。

そのため、技術の部分はもちろん学びつつも、ハーバード・ビジネス・レビューなどを読んで経営や戦略の話も同時にインプットを続けており、特にその際に出会った大手コンサルティングファーム企業の問題解決手法に感化され、関連の書籍を読み漁っていました。 当時はインプットした知識を直接利用する場はありませんでしたが、これらの知識が今のバックボーンとなっており、軸をすべて問題解決の話として解いている、というのがあると思います。

他の人との差分があるとしたら、「人から言われたとおりのことをやる」のが極度に嫌いで、人間的な欠陥があると思っています(笑) どんな些細な仕事でも「これはそもそもなんだろう?」と考える習慣が常にあり、納得できないとその仕事やりたくないな、と思ってしまいます。なので仕事に取り掛かる際に「これはなんの仕事だろう?」という解釈を自分の中のインタプリタに一度通す、といった頭の使い方をしています。今まで生きてきた中で、周りもみんなそうなんだろうな、と思っていたら、意外とそうでもないぞというのに最近気づきました。

最近気づいたのにはなにかキッカケが?

エス・エム・エスで組織のマネージャーとしていろいろな人を見るようになったからかもしれません。これまでの会社だと、そんなに他の人がどう考えているかを知る機会が無かったので。

Twitterでは "エンジニアはみんな社会不適合者" みたいに言っている人が多くて*1、声が大きく見えてたんですよね、自分もご多分に漏れずそうだろう、と。 ところが実際エス・エム・エスでマネージャーという立場でみんなの勤怠打刻を承認していると、ほぼ全員ちゃんとやっているという事実に驚愕しました。「皆さんルールが守れる、スゴい!」みたいになってました。

私はたとえ会社の仕組みであっても、それが本来なにを目的にしていて、目的をクリアする上でいかに手順をハックして楽にするかということへ心血を注ぐタイプです。反対に、それがルールだから理由は問わず守ってくださいと面倒な仕組みを押し付けられるとサボりたくなります。でも、そこまで一つ一つの手抜きをしたいと考える人は少なく、意外と面倒でもそれが会社の仕組みやルールであれば守れる人は多いのだと気づきました。

プロフェッショナルとして、どこに価値提供をするか?

お話のなかで思ったことが、問題解決をベースにしていると言っても「組織編成」と「購買プロセスの改善」ではだいぶ幅がある気がしています。これらは自身で "これなら行ける" と自分からその仕事を取りにいくのでしょうか、それとも "お願い" と頼まれたことをこなしているのでしょうか?

その言い方でいうと「取りにいく」ことのほうが多いと思います。自分が会社からお金を貰っている以上は、「会社にとってベストなものを提供して、その対価を得て生きていく」というのが自分としては楽しいなと感じていました。もちろん、それによって失敗したこともたくさんありましたね、そんなものは求められていないケースも多かったので。

一方で「それを求めてくれる人とはうまく働けるな」というのはありました。 "会社にとってのベストを目指すこと" が良いかどうかはまた判断が難しい話なんですが、少なくとも自分から見たときのベストな "今やるべきこと" をしていきたい。そうなると結果的に取りにいくことになるケースが多いです。自分の範囲でできることって意外と少なくて、であれば周辺まで自分が色々手を伸ばしたほうが、結果的に会社にとってより良い形になるな、と思うことが多いので、そういう仕事の仕方をしている気がします。

能力より機会を優先すると大体が辛い現場…でも無理だったら辞めても良い

なるほど。ただ「コンサルの本を 20 代で読んでいたら30-40 代にかけてエンジニア組織のトップになれるか?」と言われると疑問が残るというか…

ここからはエンジニアの話に近づきますが、『達人プログラマー』の洗礼を受けているのが大きいです。当初意識していた戦略コンサルタントをそんなに目指そうと思わなくなったのは、「僕はプラグマティックにずっと現場で試し続けて、役に立つもの以外は信じない人でいたいな」という意識が強く芽生えたからです、完全に達人プログラマーのおかげですね。

(※過去に田辺さんはRubyist Magazineにて達人プログラマ著者 David Tomas が来日した際のレポートも書いていますので、ぜひこちらもご一読を)

また、自分が思い描くものにチャレンジする機会は、切り口を変えていくことでいくらでもありますし、転職の際に望んで選んでいた気もします。自分の能力に対してチャレンジする機会の自由度が高そうとか、裁量が多そう、範囲が広そう、という機会はあえて選んでやってきた、というのはありそうな気はします。

そして、そうやって "能力よりも機会" を優先すると、大体の場合 "辛い現場" になることが多いです(笑)。飛び込む先に何かしらの大きな課題を抱えているからこそ、その人の能力以上の裁量を渡せるので。意識的にはやってこなかったけど自分が色々チャレンジできそうなものを選んできたら、結果的にそんな仕事ばかりになっていた感じです。

うーむ、生存者バイアスにも何となく聞こえてしまうんですが…

どうでしょう、生存してなかった気もするので。

超えられてきたからこそ、今に至っているんだと思うのですけど…

別に超えなくても死なないですしね。まぁインタビューで堂々と話すのもなんですけど、「エンジニアは転職できるから嫌になったら辞めちゃえばいいし」みたいなところもあって。

生存者バイアスの文脈だと、 "どこでも踏ん張り続けて、ちゃんと成果を残す" ところまでやりきれる人はホントに凄いなって思うんですが、反面僕は「この壁、自分の裁量では絶対どうにもならんな」みたいなところに当たった時、結構辞めてきている気がしてます。なのでそんなに "生存してた感" は自分の中には無いんですよね。

「自身の成長」より、 "何が貢献できるのか"

なるほど、その場における自分なりの、それなりの奮闘の結果伸びた部分があり、 "もうこれ以上は" となったら辞めてを繰り返してきたら、結果として田辺さんが出来てきた、という感じですかね

そうですね、機会を優先してたので、環境は正直あまり気にしたことがなかったです。それでいうと、自分の成長もそんなに気にしたことが無かったかもしれないです。自分にとって何かをトライする機会があるか、自分は何が貢献できるのかという。

僕は、「給料をもらって生きているな」という感覚が強いので、「ちゃんとその金額分の価値を返さないとマーケットに捨てられる」という危機感をどこかに抱えて生きているんです。お金を稼ぐということは、需要に対しての供給があって成り立っているので。 なので "何が貢献できるか" というのは、綺麗事としてではなく「ちゃんとニーズを満たし続けないとお金稼げないですよね」という現実的な側面からの貢献という意味です。

成長自体に楽しみを覚える人もいますが、田辺さんの場合、自身で機会を選び続ける上でまずは貢献が必要で、その手段として成長が必要だったと

はい、そんな感じです。

貢献し続けられることの行動としてやり続けてきたことは?

うーん、体系的に何かを意識的に強めてきた、というのは正直無いです。もともと自分が持ってる興味でやっている部分が大きいですかね。 今自分がある程度手に持っているものをザッと出すと「問題解決」「戦略/事業」「経営」「業務」「チーム」「プロダクト」「技術」になるんですが、最初からこれらを身につけようと思ったわけではないです。 わかりやすく Web2.0 みたいなものに世の中が湧いていたとき、「自分でサービスとか作って起業とかしてみたい」と思っていた時期もありました。もともと経営とかは学んでいたので、そこから派生して必要になりそうな会計などの知識要素を学習していたことはありました。

そういう背景から、ビジネスを俯瞰で見たとき、どういう領域があるのかは何となく捉えていたな、とは思うんです。ただ、結局最後は "現場の仕事で求められるもの" がインプットとしては一番大きいですね。例えば組織論だったり、チームの話、人の話だったりなどもそれにあたります。

「これ学んでほしいな」と言われたわけではなくて、「今の状況からいくとこれも学習する必要があるな」を続けてきたら、結果的にこういう感じになっていました。直近だと、学習領域はかなりプロダクトの話に偏っていて、モダン・プロダクトマネジメントとはなんぞやみたいなものが多いですね。

ビジネスがリアルタイムで作られていく現場から得る"解像度"

今後チャレンジしてみたいことなどは?

「チャレンジしてみたい」ではないんですけど「今のポジションをやっている以上、ここをやらないとな」という領域だと組織経営ですね。個人的には、規模のある組織を見たいというモチベーションがないので、本当はやりたいとはちょっと違うんですけど。ただ、必要だし、自分ができるようになること自体に価値があるので今後必要というならこれになります。

あとはエス・エム・エスにいるからにはやっぱり "ビジネス" ですね。うちの会社でビジネスの話をしているのが単純にめちゃくちゃ楽しいですし。今まで戦略の本や経営の本で学習してきたことの答え合わせができる感覚があります。これはチャレンジ、というより「日々の楽しみ」って感じですね。

kiitok のインタビュー記事でも「再現性あるビジネス」の話をされていたことを思い出しました

先程「今までの書籍の答え合わせ」と話しましたが、逆を言うと「本を読んだだけで自分がビジネスで成功できる」って思える人、多分居ないんじゃないかと思うんです。端的に言うとやはり書籍だけだと具体性が弱いんですよね。

働いている現場で優れたケースが見られることの利点は「目の前でリアルにビジネスが作られていく具体性を見ていける」ことです。 「こういうときってこのタイミングで、こういうことを考えて、こういうロジックでこういう結論を出しているんだ、ここまでやっているとこういう質のアウトプットになるんだ。ここまでやらないとこの質の意思決定ってできないんだ。」など、情報量の多さと質はやはり現場ならではの解像度の高さだと思います。 そういった事例から「あ、別に本も嘘じゃなかったんだ」という答え合わせ的な感覚がとても面白いなと感じています。教科書のような本の答え合わせをするためには、教科書に書いているような戦略理論をベースにしてビジネスが進められている必要があり、理論を使いこなしてビジネスをしているエス・エム・エスで働くのは学びも楽しみも大きいです。ちなみに、『Hot Pepper ミラクル・ストーリー―事業マネジメントを学ぶための物語』という書籍が、「今うちでやっていることをベースにして、それを本に纏めるとこういう形になったんだろうな」というのが想像が出来てとても面白い本でおすすめです。

(後編へ続く)

後編はこちら↓

tech.bm-sms.co.jp

*1:インタビュイー注: 自身のフォローしている観測範囲のせいかもしれません