EMとして両利きの経営を考える

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023の9日目の記事です。

qiita.com

はじめに

株式会社エス・エム・エスでエンジニアリングマネージャーをしている@emfurupon777です。今回は両利きの経営という考え方をエンジニア組織に適用していくにはー?を考えてみる。ということで、概要の紹介と弊社の今年の取り組みをあてはめてみようと思います。

※記載内容に誤りなどがある場合は筆者のX(旧Twitter)宛に連絡をいただけると幸いです。

参照書籍

エンジニアにとっては馴染みが薄い書籍かもしれないのですが、こちらです。

str.toyokeizai.net

原文は "Lead and Disrupt: How to Solve the Innovator's Dilemma" で受ける印象が学術っぽいですが、日本語では表紙に『「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』と書いてある本です。どうでもいいことですが、一石二鳥が座右の銘の私にとっては、日本語のほうがちょっとテンションが上がる好きな表現です。

両利きの経営

企業が両利きであるということはどういうことなのでしょうか。

企業活動における両利きは、主に「探索(exploration)」と「深化(exploitation)」という活動が、バランスよく高い次元で取れていることを指す。

ざっとまとめてしまうと、探索とは既存の枠を超えて破壊的イノベーションを生む活動で、リーダーシップ課題ととらえることができる。一方で、深化とは主に既存事業において品質や性能、効率性などを向上させることによる漸進的イノベーションを生む活動で、マネージメント課題としてとらえることができる・・・のような定義と理解しました。

両者では行動原理やKPIが異なるということですね。確かにこれを一人、一組織が同時に実行に移すことは難しそうです。みなさんの所属している組織では、今両利きの経営が意識的に行われている状態でしょうか?

そもそも変化が速いなかで、両利きの経営が求められている企業は多い気がしますし、エンジニアとしてはキャリアの中で、0->1, 1->10, 10->100といったフェーズの違いを意識していることも多く、探索と深化の両方を経験してきた/経験しようとしていることが多いのではないでしょうか?(採用活動の中でも、最近は「今回はこの経験が得られる環境を探してます」と明言される方が多い印象です)

また、本書のなかでリーダーも失敗を認めるといったことも挙げられているのですが、アジャイルを志向しているプロダクト開発のコンテキストでは当然だと思うので親和性も高そうです。

なんだかエンジニアにとっても、組織のあり方を定義していくのに良さそうな考え方ですね。スゴイ、やろう、すぐやろう、今やろう。・・・では実践していくのに何が重要なのでしょうか?

浸透させるのは価値観ではなく行動

両利きの経営をしていくためには探索と深化をつなぐカルチャーが大事だと説かれています。そして、組織が価値観(VALUES)を持つことは良いが、コントロールしていくためにはその価値観に基づいて期待される行動(NORMS)を明確にせよと言います。

例えば、様々な国がカルチャーを持っていることは誰もが認めているが、国の文化は価値観ではなく、予想される行動でしょ?組織として浸透させられるのは行動だよね、ということのようです。

具体例として挙げられていたマイクロソフトの変革では10のこと全てを行う必要があった、とまとめられています。これは非常に参考になる事例だなと思います。

news.microsoft.com

しかし、マイクロソフトのサイズでこれら全てを実行するというのは、かなり難易度が高そうですね・・・

エス・エム・エスでの取り組み

さて、弊社の取り組みについてです。

弊社では今年、まずテックブログにおいてカルチャーを言語化してみました。

tech.bm-sms.co.jp

とはいえこれだけでは浸透は期待できません。様々なところでMVV(Mission Vision Value)は言語化する取り組みをしているものの、その浸透に四苦八苦・・・というのを多く目にし、私自身も経験してきました。

そこで、価値観を体現する行動をとっている社員をピックアップして紹介し、さらに最近技術責任者の田辺からは学習することへの投資の観点で推奨する行動の一部について発信してもらいました。

tech.bm-sms.co.jp

これらはもちろん社内の取り組みとして実践していくことも可能ではあったのですが、両利きの経営において例示されたマイクロソフトにおいて、参考になるコンテンツがオープンでリーチしやすい状況にあったことがやはり良い体験でした。そのため、弊社も外部にもオープンなテックブログという場での発信によって、弊社について知っていただくとともに、あわせて社内への浸透もはかっている面があります。

今後について

弊社は創業から新規事業の開発とその継続的成長が重なって発展してきている会社です。そのため、我々エンジニアリング組織がマーケットに向けて働くにあたって、常に変化をしながら両利きの経営を実践していくケイパビリティが必要だと私は考えています。そのために我々のカルチャーをより強くしていきたいです。

先日、『両利きの経営』著者オライリー教授の講演(JBPress社 第19回 DXフォーラム)をきいていたところ、強いカルチャーを持つ企業がとっている手段として下記のような5つが挙げられていました。

  • 5 Levers for Managing Culture (the LEASH Model)
    • Leader Actions
    • Employee Involvement
    • Aligned Rewards
    • Stories, Symbols and Signals
    • HR Alignment

どれも掘り下げていくと取り組みがいのあるテーマですが、私も(失敗しながらも)継続的に挑み続けたいと思います。そして、これらについて社内の取り組みだけでは視野が狭くなりそうなので、同じようなことを考えているエンジニアリング組織の方はぜひ情報交換してみたいです。

おまけ

知っていることと行うことは同義ではないとして、F・スコット・フィッツジェラルド氏の言葉として下記の紹介されていました。

「頭の中で相反する二つの考えを同時に持ち、なおかつ、その機能を維持することができるかどうかが、第一級の知性を占う試金石となる」

第一級の知性であるかどうかは別にして、これを行っていますよ、と自信をもって言える組織でいられるといいなーと素朴に思いました。

そして、弊社に興味を持っていただけた方は、ぜひこちらのページものぞいてみてください!