こんにちは、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のフロントエンドエンジニアのsetohです。2022年12月から株式会社エス・エム・エスで働いています。
私は大学時代にAndroidアプリ開発を始め、就職後は一貫してAndroidアプリ開発を軸に10年以上のキャリアを積んできました。しかし心機一転、エス・エム・エスに入社後はこれまで全くの未経験であったフロントエンドエンジニアとして業務を行っています。
今回の記事ではAndroidアプリエンジニアがフロントエンドエンジニアとして業務をこなせるようになるまでに効果的だった学習内容について書きます。
学習する観点
以前に同じフロントエンドエンジニアの城内が記事にしていますが、「カイポケ」のフルリニューアルプロジェクトではTypeScriptとReactを採用しています。まずは業務レベルでコードを書けるようになるために、こちらの内容を中心に学習することにしました。
今後フロントエンドエンジニアとして働いていくためには幅広い分野の知識をしっかりと身につけることが必要だと思っており、長期的にそこを目指していくために言語とUIフレームワークから基礎固めをするという狙いもありました。
実際、入社3ヶ月以内には任されたタスクを設計に沿って1人で実装できるレベルにはなっていたため、ある程度効果的であったと感じています。
React
以前から「Reactは難しい」「React何もわからない」という話をよく聞いていたためかなり警戒しており、まず最初に学習することにしました。
業務でReactを使う複数の友人から『りあクト!』シリーズ*1を読む事を薦められたため、転職前のタイミングで読みました。
前職のAndroidアプリでは宣言的UIフレームワークであるJetpack Composeを採用していました。そこで、同じく宣言的UIフレームワークに分類されるReactはJetpack Composeとどのような点が同一でどのような点が異なるのかという観点を意識して比較することにしました。結果として、自分にとってはJetpack Composeと細かな違いはあれど大まかな書き方では同一に感じ、あまり苦労せず基礎を理解できました。
また『りあクト!』では、JavaScriptの成り立ちから解説されていたため、自分のようにフロントエンド経験がない人には基礎知識のキャッチアップとして役立ちました。
入社後1~2ヶ月くらいまでは『りあクト!』を片手にコードを書くことも多くありましたが、最近は内容が一通り身についたため、Reactの公式のリファレンスから情報を得るようにしています。
TypeScript
TypeScriptとKotlinは構文が似ているという認識だったため、最初は書き方がわからない部分について逆引き的に調べていました。しかしコードを書くことが増えるにつれ両言語には思想のベースが異なる部分が多々あり、TypeScriptの基礎から学ばなければTypeScriptとしての良い設計ができないと気付きました。
良い評判を聞いていたので『プロを目指す人のためのTypeScript入門』を読んで学習することにしました。TypeScriptの基本的な文法から細かな仕様までが網羅されており、業務で頻繁に使う仕様を把握するには効率的な本でした。
この本を読んでからは以前より高い解像度でコードを読み書きできるようになったと感じたため、もっと早く読むべきだったという後悔があります。
学習したことを身につける
自分は座学や読書の学習が好きであまり実践をしないという悪癖があるのですが、実践せずとも学習しただけで初心者でもすらすらとコードが書ける...というような甘いことはありませんでした。
フロントエンドチームではチームビルディングの一環としてモブプロをしており、自分も入社3日目から参加しました。本を読んで完全に理解した気になっていたのですが、いざモブプロになると全くコードを書く手を動かせずに固まってしまい、学習したことがコーディングに生かせるほど身についていないと認識できました。
自分はモブプロに慣れていたので「何をしていいか皆目見当がついていない」「○○は理解できているしそれを使いたいが、そこまで持っていく実装がわからない」など思っていることを率直に口にし、同僚からヒントをもらいつつなんとか実装をすることができました。
当たり前ですが、モブプロという場で半強制的に手を動かしてコードを書いたことは学習したことを身につけるのにとても効果的だったと感じています。また同僚のサポートがありつつも、自分が書いたコードがプロダクトに反映されることは大きな自信に繋がる良い体験でした。
しかしながらチームに入ったばかりで自分のようにストレートな発言ができる人ばかりではないと思っており、初心者でもよりスムーズに知識を身につけていける方法を模索中です。
知識を深めて広げる
ReactとTypeScriptについて学んだりペアプロ・モブプロによって最低限コードを書けるようになったため、次のステップとして特定の分野の知識を深めていくことでレベルアップをしようと考えました。いわゆるT字型と言われるような知識獲得を目指し、深く掘りつつ広げていく狙いです。
テストから知識を深める
Androidアプリ開発ではテストまわりの実装を整えることが多かったため、フロントエンド開発でもテストを起点にして知識を深めていくことにしました。
まずはテストのフレームワークの使い方を覚えるために、公式のドキュメントを積極的に読みました。その中でも使えると思った知識は積極的にチームのコーディングガイドラインに反映してコードを修正しています。
「テストについてわからないことがあったらsetohに聞けば大丈夫だな」とチームメンバーに思ってもらえることを目標に、今後も知識を深めていきたいと思います。
テストから知識を広げる
テストフレームワークの動作や仕組みが気になった部分については内部実装を読むようにしています。フレームワークのAPIを深掘りしていくと背景には多くのAPIが使われており、それぞれについて調べるだけでもかなりの学習になっています。実践的なTypeScriptらしい書き方なども感じることができました。
テストについて学習する際に、自分が学習する必要のある分野を把握することも心がけています。
例えば、React Testing LibraryのQueryのPriorityについてのドキュメントを読んだことにより、アクセシビリティを意識したコンポーネントの構造を考えるようになりました。AndroidではMaterial Designに沿っていればある程度のアクセシビリティが確保できていたため意識が薄くなりがちでしたが、WebアプリケーションではDOMの構造などの観点も考える必要があり、この点についても学習の必要があると認識できました。
最後に
業務内容を変える際には学ぶことが非常に多く、この記事ではほんの一部しか書くことができていません。他に観点はあると思いますし、もっと効果的な学習方法もあると思います。
この記事が起点になり、フロントエンドエンジニアの学習に効果的な情報が多く発信されると嬉しく思います。